笑う門には福来る
身近なコミュニケーションによって職場を楽しくすることにより、組織の能力を引き出し、チームワークを発揮し、仕事の成果が高まる効果が期待できます。
人は楽しんでいる時こそ、最大の能力を発揮します。
2015年の箱根駅伝で青山学院が優勝しました。
強いだけでなく、選手たちが楽しそうに走っているのが、とても印象的でした。
「ワクワク大作戦」 青山学院の原監督が、選手をリラックスさせるためにたてた作戦です。
元々実力のある選手たちです。優勝を狙えるチームにまで成長していました。
監督は、優勝を意識して緊張していた選手たちに、
実力を発揮できるようにリラックスして欲しかったのでしょう。
他の強豪校の選手たちとの実力は拮抗していたと思いますが、
もしかして勝敗を分けたのは、「笑顔」だったのかもしれません。
スポーツの世界に限らず、ビジネスの場でも、
実力を最大限に活かすために、そしてコミュニケーションツールとして
「笑顔」はとても有効だと考えます。
「笑いヨガ」とは
インドの医師が開発した、ヨガの呼吸法と笑いの体操を合わせた健康体操です。笑う気分かどうか関係なく、みんなと一緒に「ハハハハ」 と声を出して笑うことで、
自然に笑うことができます。 冗談・ユーモア・コメディを使わずに笑います。
始めは体操として笑いますが、集団で笑う体操をすることを続けることにより、
自然に笑いが伝染して、本当の笑いに変化していきます。
笑いの健康への良い効果については良く知られていますが、
体は作り笑いと本当の笑いの区別がつかないので、
作り笑い、すなわち「笑いヨガ」でも健康への良い効果が実証されつつあります。
手拍子や深呼吸を組み合わせたもので、子供から高齢者まで誰でも簡単にできます。
またコミュニケーションの潤滑油としても、人間関係 を豊かなものにしてくれます。
何より笑っていると、気分が良くなり、そして元気になります。
「笑いヨガリーダー」とは
「笑いヨガ」のセッションをリードしたり、場を作ったりすることができることをラフターヨガ・インターナショナル・ユニバーシティが 認定した資格です。
私が「笑いヨガリーダー」の資格を取る切っ掛けとなったのは、
大阪大学大学院医学系研究科で大平哲也先生(現在 福島県立医科大学教授)による
糖尿病患者さん向けの「笑って健康教室」です。
大平先生を始め、そこで出会った笑いヨガリーダーさん達、参加者の皆さんから、
笑いヨガのパワーを実感して、私も笑いヨガを始めようと思いました。
2015年4月〜2017年4月は、豊中市で笑いヨガクラブを毎月開催しました。
2017年9月からは内容を新たに川西市で「笑って健康かわにし」を始めます。
将来は、「職場のメンタルヘルス向上」や「働く人のストレス軽減」のために
「笑いヨガ」を活用したいと考えています。
笑って健康かわにし(笑って健康かわにしリーフレッ
ト) |
|
---|---|
開催日時 |
毎月第2土曜日 10時15分〜11時30分 次回以降の開催日:2018年3月3日、4月14日、5月12日 (3月は、会場都合により第1土曜日に開催します) |
開催場所 |
アステ市民プラザ(アステ川西6階) 阪急 川西能勢口駅 または JR 川西池田駅 直結 |
参加申し込み |
「お名前」「ご住所」「電話番号」「参加日」をお知らせください 電話:06−7878−6937 FAX:06−7878−6641 Web:お 申込みフォームからどうぞ |