<家電の部屋>
<2012年01月29日>
ポイント交換で、コンデジをゲットしました。IXY210Fです。型的には古いかもしれませんが、最近のコンデジは高機能です。
動画も綺麗にとれるし、気軽にとるには最適です。メーカーさん利益出てますか??次いでにTransendのSDHC32Gbyteも
ネットにて購入しました。何せ国内製品は高いし32Gbyteとなると意外とおいていない。
fig1 何故かキャノンの製品が増えてます。
<2011年12月09日>
月食を撮る為ビデオカメラが欲しくなりました。。なにせ3万円台前半で購入できる。機種はキャノン
iVIS HF M41(内蔵メモリ32Gbyte)です。月食の前日に届いたので始めは取り扱いがさっぱりでしたが、
月食当日は何とか撮影、youtubeにもアップしました。(月食当日は、心配していたバッテリーより内蔵32Gbyteの
メモリがいっぱいになってしまいました。。MXPモードはメモリ食いです。)
この機種の特徴です。
(1)安い。とにかく安い。ビューファインダーもついて、操作もタッチパネルで実現しています。
(2)付属のバッテリーは容量不足。なので、追加にBP-819Dを追加購入しました。
(3)絞りの機能は弱い気がします。満月を露出補正して撮っても飛んでしまう。(フィルターが入りそうです。)
(4)64GbyteのTrancendのSDXCを購入(6千円ぐらい)日本製のは高価なので今回は見送り。
(5)43mmのハクバのレンズプロテクターをつけました。
今後も惑星などの撮影に威力を発揮しそうです。。ただし、時間が取れればですが。。今年は忙しい。
図1 上から。とても軽いです。 図2 純正のバッテリーではなくBP-819Dをつけるとぴったりの
サイズになります。
<2011年12月03日>
カシオの電波腕時計を購入です。安ものですが、正確でカレンダー・ストップウォッチの機能もあり重宝しています。
ものは『ウェーブセプター タフソーラー 』電池が入らないのも嬉しい。
ただし、その構造上1秒〜2秒の誤差は出ます。電波を使用しているのでしかないと思います。
一点だけ注文。バンドがごついです。結構余るのでペンチで余分な長さは切り取りました。
fig1 至ってシンプル。
<P.S.>屋外でのあれば電波の受信は正確に拾ってくれます。
(屋内の使用が多いので自動更正機能より手動更正する事が多いです。)
<2011年6月25日>
『CN−SP710VL』その後、、
(1)歩行モードが便利。
内部に電子コンパスを持っているので方向もばっちり、これで京都に遊びに行っても道に迷わずに済みます。
ただし、電池モードのみでしか『歩行モード』は使えません。長持ちする電池が必要です。
(2)そこで大きいバッテリーが別売という事がわかりました。
『CA-PD7D』です。2時間40分もつとか。。 ただし、現在どのサイトでも入荷待ちの状態のようです。
そのうち販売されるのでしょうが、、しばらくは様子見です。(5インチ型なら4時間も持つようです。)
操作もようやく慣れてきました。。『歩行モード』充電しながらでは使用できないんですね。。。
<2011年6月10日>
急きょ、知らない土地へ出かけなければいけなくなったので、カーナビ購入です。
基本。地図で移動する人なのですが、今回は場所も初めての所で遅れるわけにはいけません。
家電量販店にでかけて、カーナービのコーナーを物色。4万円程度のもを考えていましたが、
店頭には、Panasonic CN−SP710VLしか置いてないし。。。7万円以上ですか??う〜ん
高い!!と思いつつも。いるのは10日です。選択の時間もないし、ヤマダ電機では扱ってないし。。
で、Panasonic 『CN−SP710VL』の購入となりました。出費が痛い!!
とにかく、忙しいのでじっくり家電も物色する時間がないです。
<インプレ>
(1)横長の7インチですが、高さも欲しい。ちょっと横長になりすぎ。
(TVサイズのアスペクト比です。本来ナビです。TVのアスペクトに合わせるのは本末転倒です。)
(2)SSD積んでるだけあって、レスポンスは速い。
(3)操作性は??です。運転中の操作である事を考えるとタッチパネル以外の手元の操作もあっても良いかと。
<結論>
あると便利。道を運転していても安心できます。今回も無事目的地に着くことができました。途中、道路ではなく
住宅街を横切ったのは意外でした。GPSからのデータをそのまま取っているようです。
今回は、初めてのナビ使用という事で、、大切な電源コードを忘れてしまいました。。電池は小さく1時間も
持ちません。(当然。。小さすぎる。)とりあえず電源を切ったり入れたりでなんとか乗り切りました。
本当は510VLの方が欲しかったような気がします。。(電池も長持ち、お値段も安い。)
今のところ品薄状態で、私の時も在庫が1個のみでした。
(別に新製品が欲しかったわけではなかったのですが、、それしかなかったです。。)
fig 1 Panasonic CN−SP710VL
<2011年6月10日>
2月頃に買っていたのですが、SHARPのプラズマクラスター7000の紹介です。
ウイルスまで殺菌できていまうというプラズマクラスター。今年の冬の時期に加湿器の機能も欲しい
という事で購入しました。購入は家電量販店です。その日に行ってその日に購入です。
(在庫も1台しかありませんでした。)ちょうど、子供が風邪を引いた日に購入しました。きっと効果は
あると思うのですが、、奥様には余り好評ではありませんでした。。邪魔らしい。。。
fig1 デザインは流線型で先進性があります。 空気清浄機のスイッチをいれないとプラズマイオンは発生しません。
写真は、6月のものなので、タンクに水を入れていません。(この時期湿度が高いので不要です。)
<2011年6月10日>
冷蔵庫修理編 日立製 冷蔵庫 『URBUN SLIM 345』の冷凍庫がよく冷えて、
霜がびっしりついて、ほかの所が冷えないという症状です。奥様は新品に変えろと言っています。
。。がコンプレッサーには異常は全く無い。直る可能性がある。という事で調べてみました。
やった事。
(1)まずは掃除。外部から、内部までそこらじゅう汚れています。普段食品を入れておく場所なのですが、汚い。
徹底して清掃します。
(2)冷凍庫の奥のパネルをはずしました。。二重のパネルになっています。間に空気の層が
はずなのですが、、霜でびっしり。 → ドライヤーで全て融かしました。
(3)ほかのサイトでセンサーが悪くて交換した事例があったので、それらしい部品を探します。
○この冷蔵庫はかなり設計が古いらしく、アルミで包んだセンサー部が確認できました。
(結構ごつい。最近のものはもっとスマート。)
○ほかに、サーモを発見。(内部に水分が入っていました。)冷凍庫の霜取り用サーモでしょう。
結局、日立のサービスセンターに電話して、怪しいと思われる。『サーモ』『タイマー』の2点を交換しました。
<結論>
サーモを交換した事も効果があったようですが、原因はタイマーだったと思われます。
もうひとつのセンサー部は異常がなさそうです。(修理するには溶接がいるとか。。)
ふ〜。これで高い冷蔵庫を新規で購入する必要はなくなりました。
パーツ代と送料で、6千円くらいか? 97年製??位の製品だと思います。。基本的にコンプレッサー
が大丈夫なら、冷蔵庫は持つと思います。 それにしもメーカーさんちゃんと部品を持っているんですね。
感心しました。
fig1 『URBUN SLIM 345』 型名 R−35VB
fig2 タイマーです。 結構暖かかい。放熱アルミ板が両面テープで張ってありました。
が、、それにしてもごつい。装置自体がかなり古めでごついつくりです、、危うく手を
切りそうになるくらいの鉄板で覆ってありました。
fig3サーモです。内部に水滴が入り込んでます。
fig 配線図。結構わかりやすい。こういうのは助かる。
<2011年6月6日>
Nationalの「NA−VR1000」分解編です。乾燥時間が遅い。生乾きになる。など不具合が出ていたようです。
ヤマダ電機の修理屋をよんで、対処してもらったと嫁が申しておりましたが、、なんと、ヒートポンプの排出側の
で口から水を注いだ模様です。これで直ると言ったとか言わないとか。。とにかくらちが明かないので、分解して
中身の調査です。
分解順序です。
(1)天板
(2)コントロールパネル
(3)真ん中のドア
(4)フロント一式(下側から。)
とどんどんはずしていきます。
意外とわからないのが、天板のねじ位置。(両サイド2か所。樹脂のパーツで押さえてあります。)
フロントも一番下側にネジがあります。これを取らないと、真ん中が外れません。
fig1 分解途中。真ん中の樹脂部は、一番下のネジを取ってはずしてから。次のネジをはずします。
fig2 左側です。 今回は余り触らない部分です。
fig3 右側です。 パネルの下の処にヒートポンプの排出用のケースがあります。。
ここが綿くずで汚いです。今回は水が入り込んでいたので苦労しました。
実は、裏側もはずしてコンデンサまで見たのですが思ったより汚れていなかったので今回はパス。
それにしても、、これだけ分解しないとゴミの掃除もできない構造では困ります。また、1年後ぐらいに
掃除する事になるのでしょう。。。ただ。。重い!!80Kgはある。おまけにネジの数が半端ではない。
100回以上ネジをまわしました。。腕が疲れた。。。
<2010年5月30日>
ヤフオクにて、XD−GF10000落札しました。25000円だったので即決で落札。
<<インプレ>>
(1)SP4800等と比較すると、一回り大きい(5.6型)
(2)画面の映りこみが反射するため、保護シートを張る必要がある。(確実に効果あり。)
(3)とにかく、英語系の辞書の数が多い。シーニアスも大辞典の方なので、内容がSP4800等の高校生用の辞書
と異なり、より紙の辞書に近い。
(4)キー操作に対してレスポンスが遅い。(入力したつもりが時々取りこぼしてくれる)
(5)国語系の辞書の充実がすごい。
等です。とにかくオックスフォード英英辞書・オックスフォード英英辞書・オックスフォード米語辞書は欲しかったので嬉しい。
他にもリーダース・リーダースプラス。ランダムハウス・・・・多い。
本当はA10000が欲しかったのですが、まだ購入できる価格帯に下りてきません。電子辞書はモノクロで十分なのと
A10000では、多少のコンテンツ追加がありましたが(自然科学系和英大辞典 増補改訂新版など。)それほど大きな
変更ではないので気にしません。良くできた電子辞書だと思います。
<2010年02月03日>
ついに出た、、カシオからカラーのEX−WORDです。早々家電屋さんで使ってみました。良い!!とても良い。
単三電池にしたので、150時間持つとか。。参ったその手があったか。。
(1)shapより、反応が速い。また、カラーを意図的に薄くしているように見える。(SHARPは強調しすぎ。)
(2)思ったよりコンパクト。既存の機種と比べても違和感が無い。
(3)操作性は、既存の継承だが、カラーマーカーの機能・付箋が増えて、画面の左側に操作表示が追加されました。
(4)操作した機種はXD−A4800
間違い無く売れる。SHAPよりバッテリーが持って、電池交換もできる。コンテンツも定評がある。
このまま一位を突っ走る事になるでしょう。SHAPさん。。カラー化した事が裏目に出てます。
カラー以外取りえが無い。個人的にはSIIの9001が欲しいのですが、、9002という新機種が出ました。
型落ちしたので、値段が下がるとうれしいのですが、、
<2009年09月26日>
EX−WORD SP4800を子供に購入したものの、うっかりミスでSFシリーズでは無かった
のがず〜と気がかりで、ヤッフーオークションで探して言いました。中古ですが、なんとかゲット
15,000円での落札だったのでかなりお得かと。
<使用感>
(1)軽い。SP4800よりずいぶんかるい。特に液晶部分が嘘のように軽い。
(2)コンテンツが多いだけでなく、充実しています。(無くなったコンテンツもあります。)
・ロイヤル英文法内容が充実しています。(文例も多く使いやすい。)
という訳で、SP4800は私が、SF4800は子供が使用する事になりました。
それにしてもカシオの技術力には脱帽です。電卓といい電子辞書といい使いやすい。
売れるわけです。(カラーの電子辞書を売り続けるSHAPの戦略は理解できません。)
SIIの辞書も欲しかったのですが、私には高級すぎるのでやめました。これで、塾でも活用できる。
<2009年05月06日>
家電と言って良いのか。。最近子供の為に電子辞書を購入しました。(ネットで19,800円)
ものはカシオをEX−word SP4800。
そうです。はじめはSF4800を購入するつもりが何を勘違いしたのかSP4800で入力してし
まいました。今となってはあとの祭りです。
ただ、機能的にはそんなに差は無く、キクタンのCDからダウンロードできるし、目的が辞書と
中学・高校までの内容なので余り気になりません。
操作性はどちらも似たようなものです。むしろ加速度センサーを付ける余裕があったのなら
入力タッチパネルをもっと認識率を上げるとか、音声の圧縮率を下げて音質を良くすると
いった方向にもっていってほしかったです。
ただ、一点だけ欲しかった機能があります。音声が出る英単語カード帳です。これは
なかなかすぐれもの。使える。
対抗機種としてShapも見ましたが、コンテンツが少ない上にカラーおまけに動作が遅い。
電子辞書をカラー化したのは大失敗では?一次的には受けても飽きられます。
(未だCASIOの方がシェアが多い理由をShapは本気で考えないと大変な事になります。)
図1 SP4800 メイン画面にタッチペン用のボタンがありません。
画面はリスニングクロスワード。私が気に入っているコンテンツのひとつです。
(新型のSF4800には無いようです。。)
図2 SP4800 裏側microSDです。SF4800ではminiSDだったと思います。
こちらSDを入れる時電池を外す必要がありますが、SF4800はありません。
<2009年05月01日>
カシオの電卓を購入です。この電卓なかなかのすぐれものです。ちゃんと有理化して
くれます。というより何が何でも有理化やπにもっていこうとします。(すごい。)
入力もNatural形式で逆ポーランドで考えなくても入力できるところは◎。
ただ、まだ煮詰めの甘い処もあり
(1)A〜Yまでのアルファベットは別ボタンキーが欲しいです。二度ボタンを押すのは辛い。)
(2)()記号の終端を入れ忘れると正確に計算してくれない。
(3)SHIFTボタンを使った二度入力は極力避けてほしい。面倒。
(4)物理乗数をShift+CNST+22 と3度も打たないといけないところは要改善。
使いずらい。別キーで用意してほしいくらいです。
とはいえ、全体的によくできてます。ベクトル演算・行列・微分・積分・統計・進数変換
メモリ機能と、昔の電卓と比較するととてもよく出来ています。それにとても薄いのには
驚かされます。(携帯が楽。)
図1 有理化されちゃいます。 区間積分も楽々。
<2007年10月08日記>
家電の話ではありませんが、、最近、お香をおくようになりました。
部屋の中がいろいろな香りで満たされています。
図1 上のお香は結構香りが強い。 下のお香は日本的でまったりした香り。。
<2007年05月23日記入>
パソコンのモニターが壊れたので、19インチLCD液晶で我慢していたTV兼モニターを
パソコン用にし、新しく液晶TVを購入しました。
物は、東芝のREGZA(レグザ) 37Z2000 です。 価格コムでも評判が良かったので
地元の○○○電機で購入です。ポイントが2万3千円程ついたので、実質16万円ちょっと
でした。
<印象>
(1)とにかくでかい。映画を鑑賞するには最高。
(2)実家に2台32インチタイプがあるのですが、リモコンの作りがコストダウンされています。
(樹脂成型の質がランランク下げてあります。)
ただし、内部のOSはずいぶんと進化していて、大変使いやすくなってます。
(3)台のところがぐらぐら。。。これは要改善です。最近はコストダウンが激しく、なかなか、
金物を使えないようです。。強度不足は明らか。。
という事で、液晶TVを購入するなら今が旬という所でしょうか、、今後はコストダウンが益々
激しくなって、品質がどんどん落ちるように思います。
図1 リモコンです。樹脂の品質は落としてありますが、以前より大変使い勝手がよくなってます。
図2 オールブラックに近いです。足元が華奢。。今にも倒れてきそう。。
<2006年10月30日記入>
実際に、洗濯機が動作する様子を見てみました。
(1)音が静か、かすかにキーンというような音はあり。
(2)振動を、内部の流体バランサーで吸収。偏心を見事に抑えています。
(3)剛より柔。振動を押さえつけるより、逃がす(免振)メカニズムは優秀。
(4)回転は思ったより緩やか。(きめ細かい制御がなされています。)
ここまでくると、ある意味芸術品です。
値段が高いのも納得です。開発費に相当な額を費やしているはず。
後は、市場のシェアの過半数を取った会社の勝ちです。
Nationalのドラム洗濯機を選んだことは結果としてベストな選択を行った事になりました。
(「NA−VR1000」しか知りませんが、、)
<2006年10月28日記入>
Nationalの「NA−VR1000」使用記です。
(1)音が静か。
(2)乾燥がふんわり。
と概ね好評です。
乾燥後は、ドラムに埃が付くのでまめに掃除した方がよさそうです。
図1 洗濯置き場にすっぽり入ります。
図2 問題だった蛇口問題も余裕で解決。 図3 なんとか排水溝は確保。
<2006年10月26日記入>
ついに、我が家にドラム式の洗濯機が来ます。。
物は、SANYOの「AQUA」のはずだったのですが、、、(オゾン除菌機能が魅力)
昨日、見積もりの方が見えて設置スペースを確認に来た所、、スペースはOKだったのですが、、
問題発生。
背が高すぎる⇒蛇口と干渉してしまう事が判明。
⇒水道やさんと相談⇒あと、2cmは横幅が無いと無理と判明。。残念。。断念。。
そこで、エイデンに電話して、機種交換しました。。物はナショナルの斜めドラム式です。(ヒートポンプ式)
斜めの回転軸は工学的に無理があるので、偏心がかかって必ず壊れると直感していたので、避けたかった
のですが、、(東芝やSANYOは回転軸がわりと直角に近い。工学的には正しい設計)
ここは、メーカーさんに一工夫して欲しいです。ナショナルの洗濯機は工学的に見ると機器にストレスの
かかる設計ですが、現状の日本の住まいを良く考えて設計してあります。
う〜ん。何故ナショナルが斜めドラムにしたかやっと判りました。設置可能かどうか?という点は一番重要。
機能は二の次。。。結構正解な気がします。
後は、明日が楽しみのような怖いような。。続きは明日。
<2006年06月20日記入>
うっかりしてました。ナショナルの食洗器、新型の発売です。
以前と比べてかなり形状が異なってます。特に上部にアールがついて水がたまり難く改良されて
いるのには、驚き。買った当初一番気になっていた点だったからです。
詳細は、以下のサイトに載ってます。
↓
http://national.jp/product/house_hold/dishwasher/
メーカーさんの発売予定が6月21日、EIDEN(総合電器店)からのDMが届いたのが今日。
小売業との協業、販売チャネルとCRM(この場合はDM)の効率的運用。
国内でも、常にERPを先人を切って導入してきた成果と言って良いでしょう。
松下電産恐るべし。
<2006年01月29日記入>
健康グッズではありませんが、、掃除機を購入しました。(図1)
以前の掃除機が古くなったのと、元々吸い込みが弱かったので、新品を購入です。
モーターが改良されているようです。使い勝手も良いです。
図1 National製の掃除機です。 紙袋式にしました。 良く吸い込むし、コンパクトで
持ち運びもいいです。
<2005年04月27日記入>
食洗器日記続編です。。
(1)今月は水道代が1,000円浮きました。。。食洗器効果かな?
◎おまけ。。我が家の「NP-60SS5-S」新型機種がでました。。。。『NP-60SS6-S』です。
6月21日発売との事ですが、、
(製品URLです。。)
↓
2006年06月20日削除 製品が生産終了になった為です。
う〜ん、窓が広くなったような。。これから購入する人がうらやまし〜ような気も。。
<2005年03月09日記入>
食洗器を購入してから、ちょうど1ヶ月経ちました。。
<感想です。>
(1)洗浄時間が気にならなくなりました。。(機械が勝手に洗ってくれるため。。)
(2)嫁さんの手荒れが直りました。。
(3)何故かガス代が減りました。。。(来月のガス代も調べます。)
食洗器。。台所革命と言って良いと思います。今後は一家に一台普及するようになるでしょう。
<2005年02月09日記入>
食洗器インプレです。。
(1)思ったより、洗浄時間が長い。。(1時間ちょっとかかります。)です。
(2)油汚れ、、すっきり落ちます。
(3)下の棚は完全に乾燥しますが、、一番上の棚のコップの底に水が溜まります。。。
(4)音が静かです。
(5)収納が広いので一度にどっと洗えます。
<2005年02月08日記入>
ついに来た来たついに来た〜 我が家の食洗器「NP-60SS5-S」
図1 正面です。。中身が見える。。 図2 開けた所、、とても広い空間です。。
図3 分岐水栓が付いて少し高くなった蛇口 図4 左のコックがアルカリイオン製水器用
右側のコックが食洗器用。
水周りもすっきりしました。。。しばらく使ってみてミスト機能とか追記レポートします。。
<2005年01月29日記入>
久しぶりの投稿です。。。実は、、NATIONALの食洗器を購入しました。。。
機種は「NP-60SS5-S」です。
購入店はヤマダ電機です。。最終的には58,000円+洗剤付きです。
実際の取り付けは02月08日なので、、その時にまたレポートします。
分岐水栓は必須でしょうから、、後は部品代がいくら取られるかです。
<2004年07月30日記>
ファンケルのアロマ購入しました。。 寝る前にはピローミスト。。結構効果あります。
図1 左から
頭すっきり ぐっすり リフレッシュ
ブレンドアロマ ピローミスト エッセンシャルオイル。
<2004年05月04日記>
最近、韓国海苔を通販で購入しました。。。実はこれが二度目です。(図1)
白いご飯にとてもよく合います。(ごま油がたっぷり入ってます。)
図1 韓国海苔です。。いっぱい入ってました。。韓国からの直送です。
<2004年03月05日>
ファンケルさんの「発芽米はじめまセット」購入してみました。(図1〜図4)
1000円にしては結構色々入っていると思います。発芽米も食べやすいです。
我が家では、白米に混ぜて食べてます。
お菓子も、子供に大好評です。次は何を試してみようかな〜
図1 発芽米です。 図2 おかゆです。
図3 お菓子です。 (3種類ありました。) 図4 左のお菓子を空けた所です。
<2004年02月11日 その3>
アルカリイオン整水器。。せっかくカートリッジを交換したので、ペーハー値を
測定してみました。(図1〜図5)
図1 強アルカリ選択 図2 中アルカリ選択 図3 弱アルカリ選択
図4 地元の水使用時です。 図5 アストリンゼン選択
私の地元は、なにもしない状態で中性なので、きれいなアルカリ整水が発生しています。
ただ、アストリンゼン選択時はPH6.5も行ってないようなので、、酸性水は作りにくいようです。
<2004年02月11日 その2>
久しぶりの更新です。
今回は、電動歯ブラシの紹介です。
我が家では1年前程から電動歯ブラシを使用してます。(図1、図2)
電動歯ブラシのよいところは以下の2点かな?と思います。
(1)口内を満遍なく磨く事ができる。
(2)正しい磨き方ができる。
磨いた後は、歯の裏側までつるつるして大変気持ちがいいです。
ただ、子供からすると電動歯ブラシは余り好きでないようなので、、現在は普通の
歯ブラシと電動歯ブラシを併用しています。
図1 ナショナルDolTzです。 図2本体と、ブラシの部分です。
当時は結構高かったですが、、現在は新製品も出ているようで価格もこなれてきてます。
<2004年02月11日 その1>
アルカリ整水器パート3
アルカリイオン整水器 購入してから2年程経過したのと、、カートリッジ交換サインが
出ている事から、カートリッジ交換を実施しました。(図1)
カートリッジ交換を交換した所、以前より水の出がよくなりました。。
(カートリッジが詰まっていたのかも。。)
やはり、こういう物は早めに交換した方が良いようです。
図1 1年以上使用した後のカートリッジです。 左は麦のような繊維が入ってました。
(たぶんトリハロメタンが一杯だと思います。。。。)
右は鉛除去のようで独特の匂いがします。どちらもご苦労さまという所です。
アルカリイオン整水器パート2
<2003年8月 10日記>
前回の設置方法では金具で手を怪我する事がありましたので、
ジョイント部の固定している金具の設置位置を変更しました。
これで、水漏れ無しで、使い勝手もよくなりました。
図1 ジョイント部です。。結構汚れてますが。。
アルカリイオン整水器パート1
<2003年8月 7日記>
我が家では、去年の3月からアルカリイオン整水器を使用しています。
この機種は水の浄水+鉛除去機能付きなので製水器を通った水は、まろやかで
確かに美味しくなりました。(飲料や料理に使用してます。)
ただ、我が家のシンクでは、ジョイント部分が金属でないため水漏れを起こし
困っていました。(一時は真剣に分水器を取り付けしようと考えました。)
最近、近所のホームセンターで水工事用の締め付け金具?(ステンレス製)
を購入してジョイント部を(図1)のように締めて固定してみた所、水漏れは
ピタリと止まりました。
部品代380円で効果が出るとは、、気が付かなかった自分が情けないです。
図1 ナショナル電工のミズトピア「TK747-W」とジョイント部です。